電池の種類によって捨て方が異なる
家庭から日常的に出るゴミの中でも、捨て方にいつも困ってしまうもののひとつに電池があります。
電池は使う家電によって大きさもまちまちで、成分も異なっているものがありますので、捨て方を間違えないように心掛けたいものです。
電池の中でも最も一般的なのは「乾電池」で、地方自治体によってごみとして出す場所や収集日などが決められています。
コイン型のリチウム乾電池なども普通の乾電池と同様に、端子の部分に絶縁テープなどを貼ってから 捨てる必要があります。
コイン型リチウム電池と形状が非常によく似ているボタン電池ですが、捨て方が全く違いますので住んでいる地方自治体のホームページなどで確認しておくといいでしょう。
ボタン形電池には「アルカリボタン電池」の他に「酸化銀電池」や「空気亜鉛電池」 などの種類があり、最寄りの協力店に設置されている回収缶に入れて捨てる方法が一般的です。
最寄りのボタン電池回収協力店は、一般社団法人「電池工業会」のホームページから簡単に検索することができます。
繰り返し使える充電池はリサイクルボックスを利用
何度でも繰り返して充電できる充電池(ニッケル水素電池やリチウムイオン電池など)に関しては、リサイクルボックスに持参しましょう。
リサイクルボックスが設置してある協力店に関しては、JBRCのホームページから検索をすることができるようになっています。
JBRCというのは小型充電式電池の再資源化に取り組む団体のことで、小型充電式電池メーカーや小型充電式電池使用機器メーカー、一般社団法人電池工業会などから構成されています。
電池の捨て方に関しては各地方自治体で細かい定めがありますので、一度確認しておくことをおすすめします。
例えば東京都世田谷区の場合、不燃ごみとして区が収集しているのは充電ができない「アルカリ乾電池」「マンガン乾電池」「リチウム一次電池」と、CRまたはBR型式のコイン型電池のみとなっています。
電池をごみに出す際の絶縁テープの貼り方などについては、一般社団法人JBRCから詳しい説明書が発行されていますので参考にするといいでしょう。
電池は正しく捨てることが大切
電池は正しく捨てないと、発火などをして大変危険なことがあります。
特にリサイクル業者の工場では、正しく捨てられていない電池によって火災が発生することもあります。
自分の捨てるゴミは、責任をもって安全な形で捨てる習慣をつけるようにしましょう。
捨てるのが面倒だからと電池を溜めてしまうのも、発火の危険に繋がってしまうため推奨されていません。
使い終えた電池は、必ず各自治体のルールにのっとり、処理するのを忘れないようにしましょう。