お心づけとはどういうことか
引越の際のお心づけということを聞いたことがある人は多いでしょう。
お心づけとは、引越料金以外で引越業者に渡す現金や飲み物などのちょっとしたプレゼントのことです。
あげた方が良いものなのか、渡すタイミングはどうしたらよいのかということで悩む場合もあります。
今回はお心づけについて、考えてみたいものです。
お心づけの考え方
実は、お心づけを渡すことは昔は定着していたのです。
しかし、引越し業者から見るとお心づけは引越し料金に含まれているのが基本になります。なので、特に必要はないと考える業者もいますし、お客様次第と考える業者もあるのです。
普通に考えると、お心づけの有無で仕事が丁寧になったり、おろそかになったりということはありません。
そもそもお心づけの意味はお世話になったことのねぎらいの気持ちやありがたいと思う感謝の気持ちで、それを金銭や品物にしたものです。
いくら業務だからといっても、暑い日や寒い日などに一生懸命に大きな荷物を運び、注意深く作業をする作業員の人たちにねぎらいや感謝の気持ちとして、お心づけを渡すのは「気は心」ということになるでしょう。
渡す方も渡される方も良い気持ちになるのは間違いないです。
その場合、一般的なお心づけの金額は作業員一人1000円くらいです。
渡す際はお年玉に使うくらいの小さな袋に入れるのが一般的でしょう。
その際は作業員全員の分をまとめてリーダーの方に渡すより、個人的に渡した方が良いかもしれません。
リーダーも含め、一人ひとりに声かけができるので、依頼主の感謝の気持ちを作業員全員にわかってもらえるからです。
その額はリーダーの方には少し多めの方が良いです。
もしも、リーダーの方に人数分を渡すのであれば、作業員全員がそろったときにしましょう。
お心づけの認識を全員ができるからです。
渡し方のポイントは?
渡すタイミングとなると、いつがいいのかわからないものです。
作業前だとその後の作業の際のモチベーションが違うので、作業がスムーズになって良いという考え方もあります。
そのようにすると、作業員とのコミュニケーションが円滑になるというメリットにもなるでしょう。
とにかく引越しとなると、忙しいものですから、先にねぎらいの言葉といっしょにお心づけを渡すことで、作業員の人たちと心が通い合うようになるので、確かにその後の作業にも良い影響があるかもしれません。
一方、引越作業が終了してから、作業員にお心づけを渡すという人もいるでしょう。
そのような渡し方の場合は、作業員からすると一生懸命頑張ったことを依頼主が認めてくれたと感じます。
また、お金ではなく、ペットボトルなどの飲料でお礼をする場合もあります。
その場合はタイミングをそんなに考えることはないです。
休憩時や作業終了時に「皆さんでどうぞ」と渡すのが一般的で、ねぎらいの気持ちが作業員にしっかりと伝わります。
とはいいましても、お心づけを受け取れないという場合もあります。
そういう時でもねぎらいや感謝の言葉はきちんと伝えるのがマナーです。